yasugonsのブログ

中日ドラゴンズを深掘りします!

木下拓哉捕手の配球の変化が与える影響は?

小笠原慎之介投手と木下拓哉捕手による、いつも通りのバッテリーで挑んだ3日のヤクルト戦。

村上宗隆選手、山田哲人選手に本塁打を浴びて3点をリードされましたが、ルーキー・辻本倫太郎選手の犠飛中島宏之選手の適時打で引き分けに終わりました。

エース・大野雄大投手が復帰登板を果たし、新加入の選手が結果を残した収穫の多い試合。

その中で、気になったのが木下捕手の配球です。そこには、昨年とは違った姿がありました。

本来とは違う配球

木下捕手の配球で気になったポイント、それは内角攻めです。

木下捕手の特徴として、打者から遠く比較的安全とされる外角への要求が多いことが挙げられます。

危機意識が高く、試合が壊れないよう丁寧に配球するという意図が伝わってきます。

その配球の良し悪しは別として、3日のヤクルト戦では積極的に内角を攻める配球をみせました。

オープン戦だからか、それとも小笠原投手の要望なのか。いずれにしても、本来の木下捕手の配球からはかけ離れたものでした。

公式戦なら批判?

初回、先頭打者の塩見泰隆選手を内角の直球で投ゴ。バットをへし折り、小笠原投手の球威が勝ったことを証明しました。

続く濱田太貴選手の打席では、追い込んでから内角への直球でフィニッシュ。空振り三振に仕留めました。

この時点で、木下捕手の配球がいつもと違うことを感じました。

塩見選手も濱田選手も長打を警戒しなければいけない打者。よほど、小笠原投手の直球の出来に自信を持っているのだと思いました。

その後、2死一塁から村上選手に被弾。

この場面も、初球は内角への直球でボール。厳しく攻めたところで、再び2球目も内角への直球。

公式戦であれば、一時的に批判が殺到しても不思議ではない配球に、木下捕手の新たな姿を感じました。

開幕カードで評価

結果、1巡目の対戦で内角が勝負球になった打者は7人。

初回に限れば直球の投球割合が75%と、小笠原投手の良さと従来の木下捕手では考えにくい姿が混ざった不思議なイニングとなりました。

オープン戦ということもあり、小笠原投手も木下捕手も5回で試合から退きましたが、開幕カードに向けてヤクルト打線にメッセージを与えました。

開幕戦が行われる神宮球場で無失点に抑えるのは、至難の業です。外角一辺倒の配球でも厳しい結果が待っています。

木下捕手の配球の変化が、どのような影響を及ぼすのか。

開幕カードの結果によって、3日にみせた木下捕手の配球が評価されます。

【参考サイト】